直線上に配置
ドラゴン
のぼりりゅう
天に昇る竜

竹花繁久彫り
SyouRyuu.pdf へのリンク 

玉追い昇竜 スキャン画像3.2メガのPDFファイルです。(S氏より頂きました画像です。
現在刀匠でこのような刀身彫りをする匠は、ほんの少数です、
製作期間は大体2年位を目安として見てください。
また、龍に限らず他の刀身彫りも出来ますので図案をご用意ください。
web 事務局 2010/01/14
メインへ
刀身彫りをする刀匠 一貫齋繁久
刀身彫りの起源は古墳時代の直刀期に始まり、直刀から湾刀に変わるとともに象嵌から彫刻へと変化してきたと思われます。平安末期から自らの信仰対象の仏や天部、明王などの梵字を刻したり、簡単な素剣を彫る程度でしたが、次第に装飾性が加味され、倶利迦羅、護摩箸、蓮華、金剛杵など当時流行した密教の影響を受けつつ、精緻な彫りが増えてきます。また、戦乱が激しくなると直接神仏の名号を刻すなど、加護を求めた彫物が多く見うけられるようになります。武家社会も平和な時代になると、達磨、布袋、日本武尊などの人物や、桜花、松竹梅、漢詩、和歌など装飾するための彫刻へと変貌していきます。(備前長船刀剣博物館 龍の系譜より抜粋)
この刀身彫りも専門の彫り師と自ら鍛えた刀身に彫りをする刀工(刀匠彫り)があります。もちろん数的には刀身彫りをする刀匠の作品の方がかなり少ないので価値は高いものです。大変縁起が良いとされる昇り龍を彫った、刀匠彫りの刀を床の間に鎮座させては如何でしょうか?。このような美術研磨の刀身は斬ることをあまり考えないので刃はあまり付いていませんので思った程、怪我などの危険は少ないです。むしろ台所にある庖丁の方が良く切れるくらいです。2012/05/16
第54回埼玉県名刀展 「鉄の芸術日本刀」出展刀




2005年7月12日 鍛錬所内にて撮影 秋の展覧会展示用の昇り竜彫り・・・・
作業をちょっと止めてもらって撮影した。普段は、鍛錬所ではなくて、母屋の2階にて彫刻している。
メイン
直線上に配置