直線上に配置
試斬豪刀を!一貫齋繁久より侍諸君へ
竹花一貫齋繁久作 本3枚業物鍛刀 抜刀用の強靱刀!近況
平成24年5月一貫齋繁久伝
2012/05/16更新
繁久より・・
平成20年より販売開始の「本3枚業物鍛」の刀ですが使用して頂いている武道家の方から”凄い刀だ”と皆さんに言っていただいております。全国の武道家の数からはまだ少ない使用ですが、その評価は「曲がらない」とか「刃がねばい」です。使い始めて数年たつが、いまだに一度も曲がったことが無いと、とても好評です。これは自家製鋼にによって強い地金を完成させたのが一番の要因です。
今では2振目のご注文が相次ぎまして3振目の侍も居られます。自家製鋼ですので量産することが出来ず製作に時間がかかります!。まだこの刀をお持ちでない武道家の皆さん!私としては全国の武道家の方に広めたいと思っておりますので是非一度・・試斬テストしてみませんか?。・・・繁久
事務局より・・
古来!上級の武士は、性能のハッキリした為打ちで刀工に刀の製作依頼してきました。御自分の体格や用途に応じて特注製作しますので武士の指料である自分専用の佩刀を、所持銘入りの本3枚鍛錬鍛えで製作してみませんか?。我が佩刀に号銘を切るサムライの方もおられます、後の世に我が名が伝世することになるからです。戦国期には戦場で死ぬのが武士の誉れでしたが・・でもいつ何処で果てるかわからない寂しさから末永く残る刀身に我が記録を残しました。ちなみに私も愛すべくわが佩刀には銘と記録を入れています。
気軽に事務局までメールをください。2012/06/29
パンフレット
2012hon3maikitae02.pdf へのリンク
2011年東京武道館 古武道大会
2011KobudouTaikai.pdf へのリンク・・大会パンフレット


スライド映像へ

抜刀道
更新日2010.03.21
試斬、若侍の豪快な試斬
直径10センチの竹を切る!
切りきれず縦に流れる!
それでも曲がることはありません、刃こぼれもありません。
我と思われる方!
真の腕試し、道場の名誉にかけて挑戦なされ!
2010年03月12日、鍛錬所近隣の竹藪にて・・・

日本の武道家に朗報!耐久性・切れ味抜群の "本三枚抜刀鍛え"刀が 完成!
本三枚抜刀鍛えレポート 玉鋼の鍛えについて
リンク たたら 製作工程
平成19年12月 鍛え上げられた刀を持ってして試斬する繁久、裏山にて実施
事務局作成2007.12.15

なお、試斬してみたい抜刀術経験者については、事務局あてメールください。
観賞用の刀(刀身彫り等)の場合は、期間がかかりますので早めの注文が必要です。
茎には”本三枚鍛え”が入り、注文者の”希望名”も入れることが出来ます。
また、爾比久良刀剣会、刀剣会の方は直接、鍛錬所の方へ電話等にてお問い合わせください。
2008年1月14日試斬会実施模様
抜刀の上段者の方、初級の方が参加して試斬が行われ初段者が簡単に切れる程の切れ味が確認されました。


埼玉県立歴史と民族の博物館
由来 伝来 名刀の一千年・・・実演会
2006年11月3日(祝 金)開催
11月19日まで開催中された特別展「由来 伝来 名刀の一千年」の関連事業として、刀剣に関わる職人の仕事を紹介する実演会が実施されました。刀研師他5種類の職人技を見ることのできるまたとない機会を写真に納めました。


職方 講師名 職方の内容
刀(かたな)研師(とぎし) 佐々木卓史氏 刀を研ぎ、鋭利で美しい刃に仕上げる
刀身(とうしん)彫師(ぼりし) 橋本琇(しゅう)巴(は)氏 刀身に仏像や文字を鏨(たがね)で彫る。
白鞘師(しらさやし) 堀越 隆夫氏 刀剣を保管する上で欠かせない白鞘。一つ一つの刀剣に合った形の鞘を作る。
白金師(しろがねし) 田村 淳子氏 鞘に納めたとき刀身がしっかり固定する役割を果たす「鎺(はばき)」を作る。

日本刀 研ぎ
佐々木卓史氏とその一門
研ぎ代の概要
現代刀の新品、竜の彫り有り
2尺5寸位
50万
位?

研ぎ師は、鑑定眼が必要!
鞘(鞘師)
ハバキ(白銀師)

だいたい
鞘とハバキで
10万程・・?

橋本琇巴氏 制作の刀身への ”透かし彫り” 裏表図柄が違う 平成18年正月 靖国神社にて展示中の写真


日本刀の基礎知識の本です。
日本刀の基礎知識Ⅱ、写真解説。全日本刀匠会発行。

解説)
刀の見方・・是が分からないと刀が皆同じに見えてしまいます。
製作工程・・写真でポイントを解説しています。
ハバキはどうやって造られるか?
白鞘はどのように造られるか?
刀の手入れ方法、

武道家必見の書といえましょう。


事務局

2010/07/12


写真で覚える
日本刀の基礎知識
全日本刀匠会
¥1500
送料別

ビジュアルにわかりやすく解説!

読めない文字での解説が一般的なこの手の解説本ですが、すべての文字に英文表記と共に、特有の文字にはローマ字が記載されているありがたい本です。

Possession of a Japanese sword .
「日本刀を所持するには」を解説しています。


刀装(拵え)
KOSIRAE



打刀拵え 竹花家所蔵品
金具古金工 中身(国立博物館発行、打刀拵え、書裁品、来国行)





打刀拵え 竹花家所蔵品製作例
赤銅つばに金垢(むく)家紋入りを象がんした拵え
(ご自分の家の家紋入りを製作することが出来ます



(ツバ)


メイン
直線上に配置