試しきり銘を象眼する

葵美術 日本刀販売、刀剣販売、刀装具掲示リンク210万円です。
江戸初期のころの刀鍛冶で虎徹・兼重・正廣らと共通する作風がある刀工で、中心が異常に?長く反りが浅い姿(寛文新刀姿)の作風の刀鍛冶です。この刀は反りが6分とありこれは注文主の希望でありましょうか?、反りが有る分姿が良い一振りになっています。そうであるなら流行に惑わされず刀を知ったサムライの注文打ち刀なのでしょう。コレクターの方では姿がやや違うと言うことで嫌うかもしれませんが、平成のサムライが所持するには良い一振りで、サムライとしての品格が上がりますし!裁断名があるのがもっと良いですね!!!。

大和守 安定(やまとのかみ やすさだ)(またはアンジョウ)は江戸時代武蔵国刀工新刀上々作にして良業物。生まれは越前国というのは最近では誤伝とされ、紀伊国石堂の出である。現に石堂出身であることを裏付ける資料も確認されている。 通称は「宗兵衛」。彼の刀に石堂の作風は見当たらない物が多く、石堂出身でありながら康継一門と相当密接な関係があったといわれ、初代康継の門人であったと言われている。ただ、小笠原信夫は著書「長曽祢乕徹新考」において、康継一門よりは和泉守兼重と深い関わりがあったとしている。(安定の作刀銘より考えて、生年は元和4年(1618年)であり、初代康継が没したのが元和7年(1621年)であるからどの道師弟関係は成立しそうにはない)安定の刀は茎に裁断銘が多くあり切れ味がよかった。山野加衛門が江戸幕府始まって以来五つ胴を切ったとされる刀もある。 伊庭八郎新撰組沖田総司大石鍬次郎の愛刀としても有名。 作風としては、虎徹に似る。


試銘からは、古のサムライ達の、その象徴とする刀の性能に対する思いを知ることができます、、これは過去のサムライからの現代のサムライへの手紙なのです。平成のサムライもその思いを知らなくてはなりません、昇段試験にこだわることも大切ですがその思いを実体験することも大切なのです。以下に得能一男著の日本刀辞典、工芸出版発行にその解説が掲載されていますので以下にアップしておきます。この辞典には他にも勉強になることが沢山記載されていますので、もっていても良い書籍でしょう。併せて刀剣美術掲載657号鑑定刀興正も掲示。2011/12/17