本文へスキップ


居合道関連資料
   江戸期の下緒について
居合道における下緒の本来の作法とは
   日本刀1000年の歴史といい、日本刀は古式の製法に基づいて造られているのが日本刀の定義だ、米国などではスチールを油で焼き入れをして姿を似せている日本刀と言う刀が2〜3万円台で販売されているそうなこれは当然日本刀は言わないのである。現代での居合道でも同じようなことが言えると思う、居合の作法は江戸期の作法に基づいてこそ古のサムライを学ぶ現代の居合道でありましょう。さてその作法での下緒のの扱いについて江戸期の作法に基づいていない流派もあるのが現実だ、居合を学ぶ者は本来の作法を知っていなくてはならないと思う。
      
長い下緒8尺を用いる現代居合
 刀剣美術695号で飯山 嘉昌氏の論文が掲載されており、刀下緒は5尺、小下緒は2尺5寸、また下緒の結び方について、下緒の色について(武士の階級)等が記載されております。現代では下緒についてそれぞれの道場の作法にもとずいて行いますが、でも8尺下緒をもちいているところがあり、なんでもこの方がカッコがいいとのことです。刀美の掲載アップしておきます。    
 マウスを右クリックしてダウンロードしてください。    
 Toubi695Sageo (2).jpg へのリンク    
 Toubi695Sageo (3).jpg へのリンク    
 Toubi695Sageo (4).jpg へのリンク    
     
     
     
   血判の作法について
  居合を学ぶ者、刀剣愛好家にとって正しい作法は知っておかなくてはならないだろう。その中で時代劇で間違った作法がい行われていたら、指摘できる技量も必要と思う、「血判の作法に」について刀剣美術に掲載されていたのでアップしておく。    
   Kwpan-v1.jpg へのリンク     
   Kwpan-v2.jpg へのリンク    
       
   水影について
   焼け身の再刃刀への懸念    
   Toubi201409 (1)-01.jpg へのリンク    
   Toubi201409 (2)-1.jpg へのリンク    
       

ナビゲーション

copyright©2015 居合道関連資料 all rights reserved.
このページの先頭へ