第3回「玉鋼ナイフを造る会」参加者募集について
 
2008年02月29日
下記の内容にて御案内させていただきます。
内容)
1.玉鋼のブレード素(素延べまで)は、刀匠 竹花一貫齋繁久が製作いたします。
2.今回より赤めてたたいて造形をする”火造り”からヤスリ掛け、土取り、焼き入れの工程を実施いたします。
http://katana.art.coocan.jp/tamahagane/index.html
HP掲載の玉鋼についての日本刀製作工程で、12番の素延べ上がり以後の工程からになります。
(製作工程等での要望事項については、希望・質問等あれば事前に遠慮無くお問い合わせください。)
3.できあがったナイフ刀身のブレードは、後日、刀匠にて研ぎあげて発送を概ね一ヶ月以内にいたします。
 
実施要項)
1.日時 
 平成20年4月27日(日) 朝9時に鍛錬所集合、17時終了後に懇親会を開催し順次解散とします。
2.参加費
  7万円、ブレード1本と仕上げの研ぎ代と送料を含みます。
  また、昼食・懇親会は当方にてご用意させていただきます。
3.同行者等の見学について
 見学は可能ですが、事前に連絡願います。
4.今後の問い合わせは、メール、郵送、faxにてお願いいたします。
5.場所 
  鍛錬所は東武東上線、池袋より急行59分森林公園駅下車から徒歩15分、車では、関越自動車道、東松山ICより3キロ10分です。
6.ブレイド素製作後のキャンセルはできませんが、キャンセルの場合、当方で火造り・焼き入れをしたナイフを送付させていただき完了とさせていただきます。
7.受講費用については、
企画者連絡先
  事務局宛
     http://katana.art.coocan.jp/
      e-mail yfb12287@nifty.com
○下記の口座に入金を願います。
8.入金口座
別途案内
 
 
 
9.製作終了後、時間に余裕があれば、巻きワラ抜刀(試斬)ができます。(希望有る場合は事前にお問い合わせ願います)
 
 
補足説明
2008年3月9日作成
参加者各位へ、、(2008年4月27日玉鋼ナイフ製作の補足説明)
 
★ナイフ製作
今回の企画(2008年)は、従来の内容から難易度の高い火造りから、従来の土塗り・焼き入れの工程までを提示さていただいております。
従いまして失敗の確率が高くなり、最後にお手元に行くナイフの姿が希望と相違する可能性がありますので以下の項目から選択頂くのが良いかと思います。
確認の意味でも、事務局からご提案させていただきます。
 
ご提案内容(難易度の浅い順)
第1案
刀匠が用意したナイフブレイド(標準)に、参加のお客様の記号が入ります、そのブレイドに自ら、焼刃土を塗っていただき(日本刀製作工程の14番)、刀身を赤らめる(15番)から焼き入れ(16番)まで(刀身に魂を焼き込む作業)を実施していただく内容です。17番〜18番までは刀匠が実施して後日、発送させていただきます。
過去、失敗例はないです。
*刃長12p程・元巾2.5p程・茎9p程・元重ね5o程の内反り仕様
 
第2案
上記とほぼ同じですが、刀身の姿を若干修正するもの。(縮尺100%の図面が必要)
 
第3案
サイズはおおよそ上記と同じで、姿はナイフ仕様(切り出し以外)のもので自由に設計してください(縮尺100%の図面が必要)、ただし刀匠との調整が必要ですので3月末までに完了が必要です。
 
第4案
今回の企画内容に添った内容で出たところ勝負です、最も自然性が高く失敗も勉強の元!と刀匠は申しております。したがって時間と手間もかなり要します。
出来上がった時のイメージ図がありましたら送付願います。
 
★抜刀について
ナイフ製作会終了後、任意にて実施することとし刀は当方にて用意します。
●塚本起正 1振 2尺1寸 ●無名江戸新々刀(水戸刀?)1振
●竹花一貫斉繁久作 打刀 2尺4寸(ギネス1000本切刀とほぼ同じ仕様)
●竹花一貫斉繁久 平成19年作(本3枚抜刀鍛)極上の切れが堪能出来ます。
なお、抜刀にあたってはとても危険ですので当方の指示を良く聞いて、静かに事にあたってください。けがは自分持ちにてお願いいたします。 
 
1週間ほど前から毎日、竹刀・木刀にて素振りの練習を軽く・・してきてください。
当日講師の先生を招くことも検討しておきます、その場合は再度御案内させていただきます。
以上