*1986年頃、鍛錬所前にて 繁久
刀匠 竹花繁久
(一貫齋は屋号・本名 久司)
全日本刀匠会元理事
全日本刀匠会関東地方支部、元支部長。
現在はすべて退任しております。
昭和24年2月13日生まれ
昭和47年東京在住 酒井繁政方入門
昭和53年文化庁承認
昭和54年新作刀展覧会にて初入選以後優秀賞
努力賞など多数を受賞
昭和58年埼玉県比企郡に鍛錬所開設 |
2006年5月 注文の太刀を鍛刀中の繁久 |
繁久より
作風について
★相伝備前の長義風の大切先、大乱をもっとも得意としておりますが、その他の作風も行います、又、刀身彫を得意とし竜や不動明王等の刻も行い、古作刀の写し物等、どのような物でも制作いたします。
※国宝や重要文化財等の名品の模写等多くの実績が有ります。
★刀匠彫りの始まり
私たち刀匠が彫るものを「刀匠彫」と言います。古く鎌倉時代から有ります、それは侍が戦場へ出陣する時に武運長久を願う信仰から発した物です。命を懸ける戦いに人間の力だけでは遠く及ばない物に祈願したことが始まりでした。
江戸時代に入ると徳川家康の天下奉平の時代になり、大きな戦闘がなく平和になったことにより華麗な物が要求されるようになりました。また、財力のある武士・大名や商人が高価な特注品を財力によって刀匠に造らせて自分の力を誇示するようになりました。そのような刀の多くに彫り物が刻され戦の信仰による彫刻から装飾的なものに変わっていきました。
★現代の需要
刀の注文は、武道を行う方と、コレクションとしてより良い物を求める方々との2通りがほとんどです、そして還暦や古希などの記念事。また、誕生や成人などの祝い事・家宝・お守り等です。
また、昇竜などは人生・商売・成長等がすべて昇り調子と言うことに願いを込めて制作される方が多いです。
・刀の中心(なかご・持つところ)に注文者の注文銘が入れられます。
例)応○○○○氏需(○○氏の求めに応ずる)
例) ○○家重代 (○○家じゅうだい)
・その他、お客様の希望する銘が入れられます。
★玉鋼ナイフ
趣味でもある狩猟で北海道にエゾ鹿猟に行ったとき、鹿を解体するに当たって玉鋼ナイフを造ったのが始まり。
|
|
|