12月7日 小千谷市北部、山古志と隣接する山間地にある、塩谷に入った。 生活の糧は、特に見あたらない, ひっそりとした集落です。 住民から、200リッターのタンク立ててくれと言われたので、実行に移す。 ここへは、9日、小千谷の仮設住宅に引っ越す、女性の方 からの依頼に基づいての事前調査に行った。ついでにニーズ調査をし対応した。 早々資材ベースにもどり、、鉄ハンマーを持って再度登る。 携帯はつながらない。 |
|
かずみちゃんは、2度目の余震があった時入浴中でした。 他のボランティアが、お母さんにあてた手紙(かわいい絵柄の)を発見!小千谷の避難所にとどけるべく、小千谷に行く他のボランティアに配達を依頼する。 花束に合掌して、作業継続、 悲しい出来事です。 ![]() おかあさんへの手紙。 |
|
川口町からのアクセスが良いので、小千谷市塩谷だが、川口からボランティアは入っている。 |
|
明後日、12月9日。引越 もちろん、赤紙の建物。 |
|
精米器出してあげなくては。 | |
![]() |
12月10日、サンケイ朝刊掲載。見つけたボランティアもつらかったと思います。 |
田麦山の仮設住宅 | |
田麦山の仮設住宅。 明日、9日から入居開始。 11日・12日 土日と引っ越しだ。 川口では、大量のボランティアを動員 でも、雪が1mも積もったら、 朝、ドアーを引いたら、ダイニングに雪がどさり入るのでは、 木枠は見かねた、愛知の「震災がつなぐボランティアネットワーク神戸の若者が施策中の「雪よけ室」 |
|
うーん、、除雪車は間違いなく入らない。 ボランティアが製作し、、、 ショールームにて提案する。 行政は手がまわらない模様 |
|
田麦山は、12月8日現在も断水・風呂に入れない。ボランティアが行う風呂は人気 | |
五右衛門は、後で、被災者に大人気となった。 五右衛門風呂はオール栃木が運営している。 自衛隊の風呂のように大きくないが、なんといっても心がなごむ! |
|
五右衛門、俺も入りたい。。 | |
浴室 | |
仮設住宅の工事はまだ続く |
|
崩落 | |
雨のなか、8人で実施。 | |
ここも崩れて川をせき止めた。 あちこちで発生している。 |
|
簡易砂防構築。![]() |
|
道具が沢山入っている。 | |
作業用の工具が沢山入っているそうな! 持ち主が中に入るから支援してほしいとのこと。 時期はあとでもいいとのこと、、、 大変困難な仕事。 増水していないときに実施の方向で話し合う。、 特殊な技術が必要! |
|
地震と折からの増水で濁流が集落に流れ込んだ。 | |
可哀想! |
田麦山にて 12月9日−−−車両変更後撮影 ![]() 12月9日現在、水道は復旧していない、田麦山の小学校に避難本部がありそこに ボランティアが毎日飲料水を配達して回っている。資材ベースから長期に渡って貸与 している。活動になくてはならない存在である。個人の車だと事故の問題などを考慮 するとなかなか借りるのは難しいだろう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
![]() |
ライフステージへ | ![]() |
新潟へ |