日本刀の研究

掲示板
2011年3月3日第1回講座「武士の魂 刀」が7名の受講生の参加で実施されました。川島道男講師より肥前刀・末古刀備前刀・応永の寸伸び短刀が説明刀として展示され2時間に渡って説明がなされました。また受講生からは展示刀に関する質疑及び刀の所持に関する質問がなされました。2011/03/08更新

次回は刀装具になります、武士の心意気、、武士の美意識が刀装具から感じ取れると思います。この金工師の優れた技術が今日のハイテク技術に生かされているのです。この源流を感じてください。
*刀は武器ではありますが”美しくなれれば”許せかなったのが武士道です。
西洋にも刀はありましたが現存する古来の刀はありません、それは機能性のみ追求した結果、必要で無くなった時に消滅してしまいました。我が国では国宝指定文化財の約半分は刀で700年もの前の刀が当時の美しさを現代に伝えているのです。その刀を飾る刀姿具の精巧さ・美しさは現代の科学技術でも再現が出来なくなっております。どうぞ博物館のガラス越しでは分からない”美”を直に感じ取って頂きたいと思います。2011/03/08
★2011年3月10日(木)東公民館談話室にて6名の参加者にて与三左衛門尉祐定の打刀などの刀剣鑑賞から始まり先週講義の復習を約40分ほど実施、その後本日の外装の鑑賞、刀装具(鍔・縁・頭)等多数のコレクションを手に持って鑑賞させていただきました、博物館等でガラス越しに見るだけではわからない重厚さ・繊細な彫りを感じることが出来ました。このような我が国が世界に誇る美術工芸品を初めて持った方がほとんど、、感動しましたとのお言葉を頂くことが出来ました。川島先生に感謝!。2011/03/11

武士の魂 刀と拵(こしら)
更新日 2010/11/20
以下の講座を御案内です、鶴ヶ島市内在住でこの講座の支援を自発的に行っています。

dzp03757@nifty.com
turugashima wakaba nitobeinazou.pdf へのリンク
turugashima wakaba sword&koshirae.pdf へのリンク
印刷用
埼玉県鶴ヶ島市教育委員会社会教育課 
鶴ヶ島市社会福祉協議会 つるがしまボランティア・まちづくりセンター
わかば風の会主催
問いあわせ先 社会教育課 049-271-1111 内線533


リンク
わかば風の会
鶴ヶ島市社会福祉協議会
居合道場 神刀流入間神刀館
全日本刀匠会
全日本美術刀剣保存協会
解説映像
2010/11/28更新
文部科学省作成 日本刀の職人達 刀鍛冶・研師・白銀師・鞘師・漆師 You Tube 映像
靖国神社 鞴祭り You Tube映

平成23年1月22日より2月13日まで熊谷市立図書館にて例年実施の埼玉県教育委員会 埼玉県刀剣保存協議会 熊谷市立博物館主催「さいたまの日本刀」第54回が開催されます。今回平成23年のタイトルは「鉄の芸術・日本刀展」リンク
さいたまの日本刀
2010/12/30・・・終了
日本武道館にて開催23年2月6日 リンク パンフレット2011KobudouTaikai.pdf へのリン

武士の魂刀と拵え講座概要説明
刀を見るってこと(学ぶ)は、
武道を学ぶ「サムライ」なら自分の使う道具を知るってこと!
歴史好きなら、、武将がもっとも大事にした”刀”を知るってこと・・・時代は”戦法”で方の姿が変化するのです。
資産家なら節税対策で、数千万の刀を購入、、偽物だったら3分の1以下に・・この世界にコンプライアンスはありません。
また、現代刀はその美しさは素晴らしいものです、この世界に類を見ない鉄の文化を後生に残すのが現代に生きる我々の責任です。
では、以下にその詳細を記載します。

その1)
刀は時代の要請(戦法の違い)によって姿が違います、これが分からないようではサムライと言えません。鑑定、、目利きの基本なのです。
鑑定とは、、良い刀悪い刀を見分けることができるようになる手法!
新撰組の近藤勇は偽物の虎徹をもって池田屋に切り込み豪壮な薩摩刀と刃を交えましたが、たまたま上手の刀工の刀であったので戦果をあげることが出来ました。古来上級武士のたしなみとして鑑定眼は必須でした。
★ 「鑑定」とは、一般的には、刀剣の善し悪しを判別する意味あいで用いられ、物の真贋を見極める手段としての鑑識と同意語的に使われています。 日本刀を鑑賞し鑑識することは日本刀発生よりから始まったと想像されますが、特に「鑑定」は室町時代末期頃の豊臣秀吉に仕えた本阿弥光徳の鑑識から始まったとも言われています。本阿弥家は時の将軍家や大名家に仕え、江戸時代には、幕府が認める折り紙を発行していました。その長い間に培われた刀工の銘ぶりや作風の特徴が集大成され、鑑定の見所となっています。 明治以降はそのような制度はなくなりましたが、多くの鑑識者や愛刀家によって日本刀は愛眼され続け、少しずつ進歩を続け今日に至っています。 まず日本刀を鑑定する基本的な所作は、在銘であれば、銘の真偽をし、さらに国や流派から、時代にあった作柄や作者の作風に合致するかなどを規範として判断されます。 無名の場合は、姿を見て原型の状態か、磨り上げられていれば基の状態を想定して、古刀期のものか新刀期かある程度の時代選択をして、次にライトの光で地肌を看取して、刃文から国や流派・作者を絞り込みながら、より妥当性がある流派や作者を極めていきます。。★刀装具とは、刀剣を携帯し、使用しやすくする為の付属装置を言います。またその部品を刀装具と言います。各分野の工匠の高度な技術が結晶しています。(一部、日本美術刀剣保存協会HPより抜粋)それは、武将がもつ美意識が具現化したものでもあるのです、具体的な解説で学習してください。

その2)・・・・キーワードは・・文武両道!
明治維新まで古来1万人の刀工がいます。鑑定会では、この中から特定の刀を見る・判定(通常5本)することによって個名の刀工を記入して入札(メモ)を判者に差し出すのです。なおこの入札はヤフーのように金額を入れるものではありません。
判者は、、1本目で当たれば”当たり”で20点、、5本入札で全部当たれば100点、この場合は当然天位になるでしょう!。
もちろん天位になれば、鑑定会で名前がよばれ、これがステータスになります。
江戸時代、天位をとれれば、他の侍から一目おかれるサムライになりました。江戸期にあった古刀は江戸・大阪に集まりましたから地方ではなかなか勉強できなったようです。やはり大名の江戸屋敷勤めは出生の近道、、鑑定もろくに出来なければ、、”田舎サムライ”と思われてもどうにもならなかったことでしょう。

時代で刀の姿は変化しています。
戦法の違いから発生しているのです。
鑑定の一番大きな見所です。

1番から11番まで、時代を見分ける。
刀剣の種類・・参照

地域を見分ける。
要素としては、刃紋・地金等から、、
色分けの通り全国が5つのブロックに分かれています。
1本目の入札でどこかのブロックに入れば、もう中級のサムライです。

大体ですが!古刀で言えば、、備前が約半分。あとは大和・山城・美濃30%、西街道(九州)。

刃紋・地金・再度姿から流派を見極める。ここがわかれば上級のサムライ!。
詳しくは、協会のHPを参照してください。
●刀各部の造り込み等、、参照
また、”もののふの美”意識は刀の外装(拵え)です。ここもマスターしなくてはなりません。
●刀装・刀装具について、、参照
どのように造られるか、現代もパワーハンマーを使う以外1000年製作方法か変わっていません。
●製作過程について、、、参照
高価な刀です、正しいあつかいをしなくてならないのです。
また、後生に残さなくて成らない我が国の伝世品なのです。
●取り扱いと保存、、、参照
文字でみるより、聞いたほうが楽!
●鑑定について、、、参照

初歩的な知識は、本・WEBで、さらに分かるには良くしっている方、日刀保の学芸員などに行くのが一番。

日本美術刀剣保存協会入会案内
日本美術刀剣保存協会会員になるのも有力な1つの方法です。
会員になると協会誌「刀剣美術」が毎月きます、これは素晴らしい学術誌です。

2010/11月 第646号表紙

刀美11月(第646号)からごく一部を以下に掲示いたします。刀を学ぶとは、我が国の歴史を学ぶと言うことに必然的になります。歴史好きな方ですと武士の魂である刀を通してまた違った角度からより深く歴史を知ることになりましょう!。

備前長船の勝光の刀は、戦国刀のなかで正に最上物でしょう。

書籍としての推薦本
学習研究社発行
歴史群像シリーズ特別編集
決定版 図説・日本刀大全T(?)とU(名刀・拵え・刀装具総覧)
2625円は安い!。
写真の写りがやや残念ですが刀剣の写真撮影は大変難しいのです!
カメラマンも本気で勉強しないと撮影が出来ないのです。

以下により専門的な専門書の一部をご紹介させていただきます。


鑑定会の様子です、大体3時間行程になります。刀は刀剣所蔵家の方の持参、解説。
また、日本美術刀剣保存協会の会員なら各県の支部等でも鑑定入札の勉強が出来ます。
ポイントは沢山の刀を見る、、、に尽きます。・・・
武道家からコレクター、、資産上、、また、私のような古い刀は見るだけの方。
好きだからと言って買い急いではなりません。
購入するなら最低1年、、良く言えば3年は良い方についてじっくり学んでください。

上記は、現代刀の刀匠による写し物の刀。平成19年作
備前国長船次郎左衛門尉藤原勝光 永正9年8月吉日 2尺1分 及心処不可此者也
刀身彫りについて
最後に勝光の刀身彫りの刀が出てきましたのでついでに記載いたします。
武士が腰に帯びる佩刀は幕末期を除いて戦場にて主たる武器ではありませんでした。この点についてすでに記述の2010年11月号刀剣美術掲載「室町期刀剣」孝 宮崎政久氏 記述にても記載されています。主力の武器としては鎌倉期においてはやはり飛び道具での弓矢、つぶて、長巻き(薙刀)、南北朝期の長刀(3尺を越える刀)。室町期になって槍が出てきます、盛んに槍が使われるようになったのが応仁の乱ころからと、また、主力戦闘機?となったのは戦国の始めとなっています。戦国後期はもちろん織田信長、、鉄砲です。槍が出る前までは組打(くみうち)・・短刀にて甲冑を貫通させて敵を射止めていたとのこと。このような時代の背景から戦国武将はいつ何処で朽ち果てるかわからない自分の運命に!はかなさを感じ最も身近に帯びる刀を信仰の対象にしたのです。まず、鎌倉末期あたりから刀の中心に自分の出身地と名前彫り込むようになりました。また刀身には昇り龍・火炎不動等の彫り物をするようになり江戸期になると巧みな刀身彫りをする有力刀匠「康継」等が表れます。そして現代にも継承されてきていますが刀身彫りをする刀匠は現在我が国でほんの少数です。刀身彫りは侍が戦場に出るとき武運長久を祈願して刀匠に為打ちにて製作させたのです。車もバイクも好き嫌いがありますように、刀も同じで、武芸を学ぶ者として最も好きな姿の刀は、・・・最も好きな時代・・・幕末の豪快な水戸刀・薩摩刀・土佐藩工左行秀等の大和伝とした刀であります。もちろん私も真田の武士団の末裔の侍として中心には所持名と刀身彫りをいたしております。数百年後この刀の所持名は?、なんてことになるわけです。また三途の川を渡る時に侍が帯びる佩刀としての脇差に、その他者では短刀等の枕刀に、娘の嫁入り時の御守り刀としての短刀に所持名と共に刀身に彫り込むこともあります。では・・・