2011/07/20再掲示
|
||||
スライド | ||||
朝雲2011年1月26日掲載。今年で創立140周年を迎えた東京・九段の靖国神社で11月15日、特別行事として5年ぶりとなる「鞴(ふいご)祭り」が開催され、神事の後、鞴を使って火を起こした仮設の鍛冶場で日本刀の材料である玉鋼を熱し、大槌で叩き打って鍛錬する作刀鍛錬の実演が公開されました。会場となった境内の神門前は、普段見ることができない珍しい神事とあって終日大勢の参拝者が集まり、刀匠に教わりながら実際に大槌で玉鋼を打つ作業を体験しました。鞴とは、古来から製鉄や鋳造、鍛造に使われてきた風を送って火を起こす装置で、今でも作刀の現場ではこの伝統的な手法が用いられています。。こうした古来から鞴の技術を伝承する刀匠たちが、その年の作刀の成功を神々に祈念するのが「鞴祭」です。式典では、全日本刀匠会関東支部の刀匠9人が参加して古式にのっとり「火入・鍛錬の儀」を行い、玉鋼を打ち出して奉納しました。その後、靖国神社の京極高晴宮司があいさつ、「日本の伝統文化の継承」を訴えました。午後からの作刀鍛錬では実際の鍛冶場を再現、古代から多々良製鉄で知られる島根・出雲産の砂鉄を原料として作られた玉鋼を、松炭の中で約1350度に熱しては鍛錬を繰り返すという刀作りの初期の作業が公開されました。大槌の重さは約8キロ。古くから神に仕える職業として伝統の白装束に身を包んだ2人かち3人の刀匠が、順番にゆっくり頭上に振り上げては勢いよく振り下ろす動作はとてもリズミカルで美しく、トンテンカツ、トンテンカン・・・と心地よい響きが境内に広がりました。大槌を打つポイントは、石台の中央をコンスタントに打ち続けることですが、たまに的外れの場所を打つと「トンチンカン!」と響いてしまい、これが今で言うトンチンカンの語源なのだそうです。最年長で全日本刀匠会関東支部長の竹花繁久さん60)や、昨年独立したばかりの最年少の鈴木健和さんら、関東近辺で独立工房を持って活躍中の9人が見事な鍛錬実演を披露しました。こうして何度も鍛錬を繰り返して玉鋼の強度を高めがら刀の外側にくる皮鉄部分と内側の心鉄の部分を別々に作って最後にこれを鍛接してさらに延ばし、約3カ月かけて一本の刀が完成します。竹花さんは若いころ、陸上自衛官として板妻駐屯地に勤務後、22歳で刀の世界に。今ではこの世界の第一人者の一人です。「一般の人々にも大槌の体験を通じて大人から子供まで楽しんでもらってよかつた。日本の誇れる伝統文化の刀について、その歴史や背景、刀鍛冶の世界を少しでも身近に感じてもらえれば」と話していました。 同様の神事は全国各地で行われており、古代出雲発祥の多々良製鉄と神社との深いつながりがりをうかがい知ることができます。 |
||||
091115yasukuni.scr へのリンク 写真映像 4.5メガのダウン実行になります。 (スクリーンセーバーになっています、マウスを動かすと止まります) |
||||