日本刀展示会 本文へジャンプ

刀剣展示会
平成23年「奉納 新春刀剣展」靖国神社
2010/12/13
第54回 埼玉県名刀展 鉄の芸術日本刀
会期 
平成23年1月22日(土)〜2月13日(日)
会場 
熊谷市立図書館3階 美術展示室(リンク)
主催 埼玉県教育委員会 熊谷市立図書館 埼玉県刀剣保存協議会
出品刀
貞吉(太刀2尺1寸9分) 国俊(9寸2分) 国光(9寸5分) 手掻国重(2尺2寸4分)
市立図書館所有の赤羽刀(無名美濃 兼重 兼元 兼辻 家助 清光 正廣 行祐)
個人刀
(吉家 宗忠 次忠 包平 國行 一文字 清綱 元重 康光 勝光 兼房 下坂 虎徹 行光 正良 正秀 清麿 清人 震鱗子影一 國家)
刀装具
(水戸金工鍔 5作 郷土金工12作鍔・小柄 拵え)

平成23年「奉納 新春刀剣展」靖国神社
2010/12/13
靖国神社平成23年「奉納 新春刀剣展」関東各地の刀匠20名の新作刀展示、日本文化千年の粋とも言うべき名刀の輝きに触れ、我が国の伝統文化の美と聖を、匠の技を心ゆくまでの鑑賞ください。2日(日)研磨・彫刻・鞘 3日甲冑着付け 作刀実技銘切りと土置きは3日、8日、9日、10日。詳しくは神社へHPを見たがと問いあわせください。靖国神社平成22年実施の記録等は以下へ

大刀剣市
2010/09/28
2010年大刀剣市が開催されます。
全国刀剣商業協同組合主催、産経新聞・フジサンケイリビング後援で10月29日〜31日までの3日間東京港区の東京美術倶楽部3階・4階を会場として開催される「大刀剣市」が開催されます。23回を迎える本年、全国から77店舗の刀剣商が一同の会し、特別展のは「坂本龍馬とその刀工達(坂本龍馬研究家の小美濃清明氏による講演)」が、また、恒例の我が家のお宝鑑定や現代刀匠による銘切実演」なと多彩な企画が盛り込まれています。毎日午後から刀・刀装具の無料鑑定会も随時行われる。入場料は2000円、カタログ付(B5で180ページ)、3日間有効。
*刀や刀装具は博物館で見れますが、、売価がついていないのです、、ここでは当然表示されています。とても買えないものばかりですが、鍔や外装の金具は買えそうな価格でもあります。沢山刀・刀装具を見て目を鍛えましょう。
また、この会場には日本国内はもとより米国・EUからツアーを組んで沢山の愛好家の方がこられます。東京近郊に住む方は大変良いですね!。行く場合は事前に詳細mapを確認いたしましょう。
カタログ・・・2010Daitoukenichi.jpg へのリンク

第52回埼玉県名刀展 「彫り物のある日本刀」
繁久刀出展いたしました。2009/06/06更新
開催平成21年4月25日〜5月10日・・行田市郷土博物館 企画展示室
佐藤氏御所持の打刀を展示いたしました。(許可撮影)

関連資料は、、
十二支の御守り本尊と梵字(刀身彫り)
Bonji-kaisetu1.pdf へのリンク

爾比久良玉鋼会案内と埼玉名刀展「彫り物のある日本刀」談
tamahaganePR003.pdf へのリンク
写真パンフレット
tamahaganePR002.pdf へのリンク



平成21年 靖国神社 奉納展示会 展示刀
2009/01/05 更新
沢山の方に鑑賞いただきました。またお越しください。

第51回埼玉県名刀展
幕末刀より現代刀へ、平成19年6月10日(日)より24日(日)まで狭山市立博物館にて実施されました
狭山市立博物館は、航空自衛隊入間基地正面ゲートの目の前の稲荷山公園の中にあり電車・車(圏央道)で楽に行けるところにあります。

注文脇差し 虎徹写し 
2007年



平成18年正月・・都内の神社にて展示


2005年6月3日〜12日・・終了しています。


注意)・・・以下は2005年新聞掲載時の物で終了しています。


繁久展示出品刀のコーナー
2005年開催時の写真です。










作者の解説
日本刀の鑑賞のポイントは大きく分けて3点あります、姿(全体の形)・地金(鉄質)・刃文(焼き入れ)です。
★刀身
日本刀には約1000年の歴史がありそれぞれの時代によって刀は変わってきました、歴史的な時代背景によって刀の作風が変化しています。
この刀は江戸時代末期に多く造られた形をしており、元身幅と先身幅との差が少なく切先(刀の先端)が大きめで反りがあまり強くなく、中心(ナカゴと読み、刀の持つところ)が少し長めな所が特徴であります。又、焼きは相州伝(焼きが強い)で刃中の刃文に動きがあります。刀身の先半分に棒樋(ボウビと読み、溝のこと)があり、これは先を軽くすることで振りやすくする為にあるものです。
★彫物
元には昇り竜の彫物がありますが、この彫物は古くは鎌倉時代からあり、侍が戦場へ出陣する時に武運長久を願い人間だけでは及ばないことに祈願をした信仰が始まりでした。
江戸時代に入ると天下泰平になり華麗な物が要求されるようになり財力のある商人や武士が刀匠に彫刻を豪華になした刀を造らせて自分の力を誇示しました。
戦国時代の戦いの信仰からの彫物から、江戸時代の装飾的な彫物へと時代が変化して行きました。
現代においては、人生・家運・などがすべて昇り調子になってほしいとの願いを掛けて刀身に昇竜(のぼりりゅう)が彫刻されます。
 
メインページへ