江戸時代の書物である「新編武蔵風土記稿」のなかで、「和名抄」(平安時代に編策された辞書)新座の註に「爾比久良」と見え、「にいくら」と称すること古き唱えなりされば・・・とあることから地元の古い地名を会名に冠したものです。
設立書■*
旧爾比久良刀剣会、閉会レポート
展示された5振の刀剣を鑑定すると言う、伝統的な手法によって刀剣の勉強をするだけでなく、玉鋼刃物の製作、刀の試斬、居合い等で身近な道具として利用しつつ、刀剣鑑賞を主に各地で開催されている刀剣研究会・鑑賞会・博物館等での展示会に参加させていただき、楽しく親しんで行く会とする。
★内容)
1.日本美術刀剣保存協会での鑑定会・協会所属の各地支部での鑑賞会 佐野美術館等の博物館で開催の企画展・刀剣所蔵家宅訪問にて刀剣鑑賞・神社での企画展見学等についてツアー対応で訪問。
2.刀剣に限定することなく我が国が世界に誇る鍛造文化の象徴でもある玉鋼から作り出される鍛造刃物(小刀、ナイフ、切出刃物)全般にわたって鑑賞から実際に使う刃物としてその内容を研究・実践使用していく会とする。
3.希望によって従来の刀剣研究のツールとしての入札手法についても平易にご指導いたします。 |
|
★巻きワラ(生竹)試斬部会 本3枚抜刀鍛え刀へ・・
試斬は、生竹を半巻きのワラに巻いたもの等を豪壮な本3枚の抜刀鍛刀にて試斬いたします。 竹をフィールドにて試斬されたい方は事前に申告願います。・試斬希望の一般方は担当までメール連絡ください。所属する会(研究会・道場単位)でお願いいたします。危険な品物でもありますので事前の打ち合わせが必須となります、キーワードは”安心・安全、そして楽しく”です。また、試斬刀は繁久刀または個人刀どちらでも良いです、個人刀については希望によって無償にてメンテ可能です!どうぞご持参ください
|
★居合い体験・・・ 詳細は、管理者までご連絡ください。
★見学のイベント会・・鍛錬所への見学は歓迎です、日時時間などメールをください。
★鍛錬 見学会の案内 今現在鍛錬の見学は、炭が入手困難になっていますので実施していません。
・・・過去の実施は、、レポートへリンクへ・・・★2011年版詳細リ |
主催団体 |
場所 |
日程 |
備考 |
日本美術刀剣保存協会 |
代々木駅徒歩15分 |
毎月第2土曜日 |
|
同 埼玉支部 |
大宮 |
- |
|
同 群馬支部 |
高崎 |
年間6回 |
|
管理者への連絡は、 |
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2012年05月12日実施
2012/05/16 |
鑑定刀の1号刀は元重の短刀で身幅狭く体配の伸びた鎌倉末期の姿とのことでした。2号刀は無冠の虎徹の寛文新刀体配の打刀、初期作で関風の地金に瓢簞刃で刃の冴えから虎徹と見て欲しいとのことでした。3号刀は兼光の短刀、重ね薄く南北朝、刃文が逆がる直刃で映りありで備前と捕らえ景光系で見るとのこと。4号刀は長曽根興正の寛文新刀体配の打刀。5号刀は、地金の綺麗な井上真改の刀でした。以上web事務局より |
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2012年03月10日実施
2012/03/13 |
鑑定刀は、1号刀は出羽守法橋源光平(備前伝江戸石堂、乱れが鎬にかかる) 2号刀は和泉守藤原国貞 3号刀は兼定 4号刀は水心子正秀 5号刀は二王正清。今回は3号刀の兼房乱れ(けんぼう)と2号刀と4号刀の濤爛刃の変化(新々刀の写しで刃縁が潤む様)が見所でした。 |
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2012年02月11日実施
2012/02/11 |
1号刀・脇物 備前勝光&宗光合作 剣巻竜と蓮華?見たいな彫り物有、明るい刃と刃紋がやや箱かかる
2号刀・・重美指定 大磨上 太刀 2尺2寸? 古一文字 貞則 古備前でも可 映り平安末期鎌倉初期
3号刀・・脇差 薙刀写? 和泉守藤原国貞(親国貞)
4号刀・・刀 重美指定 片山一文字 貞利 (中青江直次当たり扱い)則房の弟子
5号刀・・重美指定 磨上 太刀 三郎国宗
鑑賞刀・・1)古青江 2)是友 3)伝青江恒次 4)伝青江吉次 5)無名青江 6)無名青江恒次
以上、、5号刀の三郎国宗は刀美の鑑定刀出たとの弁あり、青江は博物館にて展示刀もありでした。 |
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2011年09月10日実施
2011/09/12 |
1号刀・・脇差 応永備前家助 典型的な応永の姿だそうです? 小反系?
2号刀・・短刀 長船政光 典型的な南北朝体配 兼光で準当でした
3号刀・・刀 上総介兼重 寛文新刀体配 一見虎徹とも見える刃紋、和泉守で同然
4号刀・・脇差 照包 素晴らしい濤らん刃 でも焼出しがない! 棟が急、?
5号刀・・刀 固山宗次 宗次丁子の典型的な豪刀 当
以上、、まだまだ勉強の足りない事務局でした。
|
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2011年07月09日実施
2011/0712 |
1号刀・・刀・・直刃で新刀にも見える片山一文字
2号刀・・太刀・・応永備前
3号刀・・刀(脇物?新刀にしか見えない)豊後高田
4号刀・・刀(備前伝新刀に見える)大慶直胤
5号刀・・太刀(応永備前にしか見えない)大慶直胤
以上事務局でした。
なお、当日の鑑定会には刀匠以下事務局を含め6名が勉強に励みました。
鑑賞刀は、青江・祐定の定番の刀・則重等が展示され高価な刀を拝見させていただき有り難うございました。夜勤明けで眠かったのでやや記憶がはっきりせず残念!。
詳細は刀剣美術8月号にて確認しましょう!来月の鑑定会はお休みです。
|
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2010年11月13日(土)実施 |
1号刀・・刀 伯耆安綱(古備前に見える綺麗な刀でした)
2号刀・・刀 無名 古宇多(越中)、地金が詰んだ大変綺麗な刀でした。難関!
3号刀・・脇差 和泉守国貞 薙刀写し?
4号刀・・刀 南紀重国 乱れ刃
5号刀・・刀 一平安代
なお、鑑賞刀は青江に見ない精美な地金の刀、南紀重国(豪壮な昇・下り龍彫有り)
虎徹の試し切り銘有りの身巾広く大切先典型的な脇差。でした。
|
2010年秋鍛錬見学会終了いたしました。 |
10月24日10時に当鍛錬所の東武東上線沿線の武道家を中心とした6名の方が来訪、、簡単な挨拶と当日配布の資料(鑑定手法の概要・日本刀製作工程・刃紋の出来るまで・双刃短刀カタログ・繁久解説・新渡戸稲造「武士の魂」とは)配布。
刀匠より約30分程鑑定の手法(街道・流派・時代区分)説明。質疑応答がなされました。その後本題の鍛錬を約90分見学・試斬体験・刀匠から武道家に苦言・懇親会へとすすみ。16時お開きとなりました。 |
入札手法 |
鍛錬開始 |
折返鍛錬
|
不純物排除 |
職人気質披露? |
|
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2010年09月11日(土)実施 |
1号刀・・脇差? 村正(高松宮家より寄贈、皇女和宮関連刀)
2号刀・・脇差 助廣
3号刀・・刀 出羽大掾藤原国路
4号刀・・脇差 近江大掾藤原忠廣
5号刀・・太刀 無名大磨上 相州行光(第1回特別重要刀剣指定)
なお、鑑賞刀は助廣の脇差・刀が4振り展示されました。
|
配布資料・展示押し型
|
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2010年07月10日(土)実施 |
1号刀・・脇差 於武州江戸越前康継 初代作 姿は国広・重国・三品に見えてもおかしくない姿、しかし刃は典型的な康継。講師談
2号刀・・刀 相州住国広 倶利伽羅龍彫あり、流派相州の典型的剣巻。
3号刀・・刀 古吉井盛則 刃が寂しい小沸ついた姿、姿に変化のない刀工群
4号刀・・刀 長船住治光 勝光の子、倶利伽羅龍、勝手大明神、剣に相州との違いがある。
5号刀・・短刀 源 正雄 鈴木正雄、清麿に見えてもおかしくない出来映え、
いずれも講師談
鑑賞刀・・古青江から青江(大切先)までの刀が5振り展示。
記載、事務局 2010/07/10 |
毎回,数名の方が日刀保の会員方と共に刀の勉強をされています。大変評判の良い当会専用の同然表と共に、適時目利きの刀匠よりアドバイスがありますので上達が早いです。
8月の日刀保の鑑定会はお休みです。なお日刀保の鑑定会参加には最低、会員にならなくてはなりません。入会案内参照 毎月素晴らしい会報誌が自宅に届きますのでこれだけでも価値物です。2010/07/16 事務局。 |
更新2010/06/18 |
★玉鋼刃物を造る部会・・・2010/06/12更新
2010年の実施につきましては、5月29日~30日(日)実施しました
内容は前年の実施内容(第4回玉鋼刃物を造る!)と同じとなっております。
募集人数は5名の参加でした。
(前年→実施日、2009年5月2日~3日の1泊2日の日程で実施 場所は鍛錬所にて 前回内容→リンク・・終了)
|
|
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2010年04月10日(土)実施 |
1号刀・・太刀 伯耆安綱 2尺5寸位 反9分、鎌倉初期の姿で生である。刃紋は甘めのバサ付いた小乱れの刀で焼落としとなり水影でる。地金はザングリ板目肌で完成度の低い刀であると思います。
2号刀・・短刀 左文字 7寸位の小ぶりの物 柾目がかかり刃紋は直刃で物打ち当たりが食い違い刃となる。沸が少し強くのたれがかかる、帽子は小丸で、反りもなく、左文字には見えない。九州に行けるには地金が柾がかかるところしかない。
3号刀・・打刀 来国光 2尺5寸反り8分位、鎬高くしっかりした大切先となる姿・・そして、刃紋も広直刃調で足入り・・末備前そのものでありとても来国光には見えない!。(重ねは末備前にしては少し薄めである帽子は深くはなく小丸となる、映りある)。よく見ると直刃刃沸強く小乱れの刃である。
4号刀・・打刀 大慶直胤 2尺4寸位 反り7分位 大切先で重ね厚くしっかりとした豪快な刀姿でとても良い刀で、刃紋は片落ち互の目乱れで高低が有り、映りが立ち切先まで乱れ込む銘品の刀である。
5号刀・・寸伸び短刀 康継 1尺位で反り強めで3分位の片切刃造り、樋の中に浮き彫り有り。地金板目良くつみ、刃紋は湾たれで焼詰めとなる。匂い口が沸ていて刃紋が康継と見える物でした。(繁久談)
鑑賞刀・・鎌倉期から現代までの短刀が9振展示されました。
吉光・備州長船元重(正和元年6月)・来国光・正清(応永元年十二八)・兼友・近江大掾藤原忠広・備前?・脇差 備前介宗次・短刀俊平(平成12年11月吉日)。
更新 2010/04/12
|
更新2010/04/12 |
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2010年03月13日(土) |
1号刀・・大和千手院、太刀2尺4寸位、反り7分位、鎌倉姿。地金無地風で刃紋は直刃、刃縁がバサツキ食い違い刃がある。非常に珍しくまずお目にかかれない刀、千手院派は大和5派のなかでも最古の流派で大和伝の源流派的存在。
2号刀・・古備前国房、2尺4寸反り6分位、少し上がる。地金板目肌立ち映りは目立たず、刃紋直ぐ刃調に足入り刃中よく働き乱れる、沸少し強めの刃縁沸深い。
3号刀・・初代忠吉、2尺4寸反り5分位、身巾広く重ね厚い、先幅広く2分落ちで慶長の姿、しっかりしている刀。地金は鎬地柾目、平は板目流れる、刃紋は匂い口締まった直刃で一見古刀に見える。
4号刀・・肥前伊予掾宗次、2尺5寸反り5分位、重ねしっかりし中切先で豪快な刀である。平肉が少ないので新々刀に見えるところあり、地金は板目良く詰む、刃紋は直刃調で焼幅広く太めの足良く入り、宗次のいつもの大乱れ丁子とは違い一見迷うが、よく見ると刃縁締まり気味で宗次の特徴が出る。
5号刀・・主水正藤原正清、2尺3寸反り5分位、尋常な刀姿で地金板目刃紋は湾たれに互の目交じりで尖り気味のところ有り、刃縁沸強く刃中は芋づる有り、薩摩刀の特徴の良く出ている刀である。(繁久談)
|
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2010年02月13日(土) |
1号刀・・越中守正俊 1尺 平造り短刀 互の目 乱れ刃で三品帽子
2号刀・・美濃 兼定 直刃で7寸位の短刀 短刀匂口締まる、帽子たおれる。
3号刀・・了戒の刀 2尺3寸、直刃で映りたち、、地金は細かくにつむ
4号刀・・薩摩 安代 2尺3寸位 のたれで匂い深く、沸える。帽子1枚に焼き込む
5号刀・・備前盛光 1尺6寸位の脇差 互の目丁子で匂い口明るい。 |
今回も5名の方が当会より参加頂、、他の参加者共々楽しく鑑賞いたしました。 |
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2010年01月09日(土)に参加
1本入札が行われ100点満点(国広で98点)等・・
2010/01/11 |
鑑賞刀につきましては、柳生長儀の刀と関連の南北朝期の刀
鑑定刀
1号刀・・伯耆安綱
2号刀・・南北朝、無名 極 武蔵正宗
3号刀・・備前 長重・・(長儀門下)
4号刀・・慶長新刀 藤原広實・・(堀川国広門下)
5号刀・・源 清麿の短刀 22才の作・・相州伝 重ね分厚い鎧通し姿 |
公開鍛錬会実施 主催爾比久良玉鋼会
2009/12/13 |
2009年12月13日(日)総勢20名にて鍛錬所にて公開鍛錬を行い、鍛錬見学の後、団体14名で参加の武道家、一般から参加の女性の方等交えて刀身重量1キロの豪快な繁久本3枚鍛刀にて試斬を行い、温かい寿司処に移動昼飲食の歓談を実施15時過ぎにまたの実施を期待されつつ解散となりました。ご参加ありがとうございました。
2009tanren-pamfu.pdf へのリンク・・案内 |
|
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2009年11月14日(土)に参加
協会講師 檜山正則先生 |
鑑賞刀につきましては、備前始祖忠光の子長光の太刀がずらり並び、優れた長船の刀工集団を育成した長光の功績について、忠光に長光の代作があり、長光にも代名があるなど檜山先生から説明頂いた。ずらりと並んだ長光圧巻でした。 |
鑑定刀
1号刀・・信国の太刀姿の刀。佩表に意匠梵字?裏に素剣(刃が上で)重ね厚く鉾が小さく反りがきついので一見磨上に見えるが室町初期応永の姿。
2号刀・・すぐに分かる?初代忠吉
3号刀・・延寿の短刀(南北朝の姿)
4号刀・・備前延文兼光の短刀(南北朝の姿)
5号刀・・直ぐに分かる濤らん刃ですが、先に行って大きく乱れる濤らん刃に長い焼出の助直を知らないと2代助廣で同然!なお正確には、協会誌にてご確認ください。
なお、檜山先生には同行者が特別に鑑定の仕方を伝授いただきました。
|
|
ちょっとしたヒントで(見方など)かなり上達するようです。 |
|
2009年10月 関刃物祭り・刀剣家宅訪問 |
2009年10月10日~11日の2日間、古来から関は刀の大生産地でした、信長・信玄・秀吉・家康等の武将との関係も深い地域です。そんな地で年1回開催される刃物市は一度は行ってみる価値もあり、また、何度行っても良いところと思います。
春日神社・関鍛冶伝承館・刃物会館・市内の各会場等を見学、、また、刀剣所蔵宅を訪問して沢山の貴重な刀剣・刀装具を拝見させていただき、博物館等とまた・・違った勉強となり・・ほんとうに貴重な体験となりました。感謝です! |
|
2009年9月のイベントレポート |
●2009年9月20日正午、四国は香川県から師範代M氏来訪、本3枚抜刀について刀匠と談義を20時まで夜の会食などをしながら行い!
次の日の試斬交流会まで居られました。
●2009年9月21日午前10時から爾比久良玉鋼会メンバーの居合道家と四国古流居合術家のM氏との交流会を試斬をしながら行いました。
●2009年9月23日は、東京から剣道・居合道をなさる方々が来訪、刀談義と鍛錬を長時間に渡って見学、日が落ちてからも東松山名物、味噌だれ焼鳥屋にて談義後皆さん帰宅されました。更新2009/09/25
|
さすが! |
web担当うーん下手! |
試斬2回目 |
そろりと斬る
|
|
試斬は、斬り慣れれば、自然とだんだん旨くなるもの、長年居合い(型のみ)をやっても、旨く試斬はできない(刀匠談)!要は慣れですか・・・・ |
楽しく試斬した皆さんでした。
|
|
|
刀剣博物館開催の刀剣鑑定・鑑賞会 2009年9月12日(土)に参加 |
刀匠竹花繁久の指導のもと、メンバー6名が会場に集合し入札にチャレンジいたしました。初めての方が多く、刀剣を多数所有の方もおられ刀剣の鑑定眼を養うには有名な刀を実際に持って見て、入札して初めて解ることが多いことを痛感さた一日でした。 |
|
鑑定・鑑賞刀は・・・ |
鑑賞刀
彫り物の有る刀が展示され、彫り物から時代・流派等を推定する!でした。
兼光(倶利伽羅の彫り、貞和・重美指定)
勝光・忠広・一竿子忠綱・虎徹でした。 |
鑑定刀
1号刀 肥前忠吉短刀(彫り物有り)・・2号刀応永信国(彫り物有り)
3号刀 堀川国広の刀 4号刀 2代兼元の刀 5号刀 青江貞次の刀 |
メモ
今回の鑑定で難物は4号刀の2代孫六兼元でした。3本杉が有名すぎて、、そんな刃紋と全く違う刃紋で、、確かに美濃と言われてみれば帽子が地蔵・・でも姿は豪快な姿・・直江志津!。
それから、、鑑賞刀では勝光など良かったですが、、
なんと言っても、虎徹の大鋒の例の脇差でした。虎徹の有名な脇差3振の内の1振をみることが出来て大収穫!中心には「山野加右衛門」の3胴の裁断名、これは町井勲先生のブログに記載されている侍です。
また、会場に韓国のテレビ局の取材撮影が入り、私が同然表を見ているところが撮影されてしまいました。放映されないように!願いますが・・? |
|
2009年夏、暑気払いレポート
2009/08/16実施 |
お盆の最終日にやや出遅れ気味の暑さが到来、その中参加は刀匠以下男子6名(研ぎ師2名含む)、女子1名で生竹入りの巻きワラと切ることとなりました。
経験としては私を含め居合い2名、全くの初めて3名。刃筋がキチンと立ち、正確に45度で入らないと軽快な感触と共に切れない難しさを痛感しました。
居合いとまったく違うの刀の振りには、さらなる!それぞれ違う修練が必要!
竹入りを、旨く無い切り方でも本3枚刃は、若干ダメージを受けたものの、刃こぼれも無く25本斬り終えました。これからもっと過ごしやすい日になるでしょう! |
|
刀剣研究・・刀剣博物館で開催の鑑賞・鑑定会の7月11日(土)に爾比久良玉鋼会メンバー4名と刀匠繁久に鑑定指導の基、、楽しく鑑定手法を学びました。参加2回目の方も同然までたどり着くことが出来て満足の一日でした。
終了後一同7名が新宿の第2会場に移動して、夕方の部の刀剣勉強会を実施いたしました。
|
鑑定解説終了後の歓談中の繁久刀匠! |
|