玉鋼ナイフを作りたい方を募集

本文へジャンプ

 2017年 第12回 玉鋼刃物を造る会開催の御案内
実施要項)
1.日時 平成29年4月29日(土)〜4月30日(日)の2日間、 初日の朝10時前に順次鍛錬所集合開始し、懇親会は初日の夕刻より実施で、次の日の16時頃終了となります。または、予備日として3日(水)を必要に応じて実施いたします。*連休の関越道の渋滞はかなりのものですから電車が良いと思います。
2.参加費  7万円、ブレード1本と仕上げの研ぎ代と送料を含みます。 また、昼食・懇親会等は当方にてご用意させていただきます。
3.ご見学について 同伴の見学の方が居られる場合は事前にご連絡願います。
4.問い合わせは、メールがベスト、電話は090-1434-2477(電話は午前中)参加人数は若干名。
5.場所 鍛錬所は東武東上線、池袋より急行59分森林公園駅下車、徒歩10分程。車では、関越自動車道、東松山ICより3キロ10分です。
6.参加申込後の3月末頃、、(地金の鍛錬、素延べ製作後)は、キャンセルはできませんが、キャンセルの場合、当方で焼き入れをしたブレードを送付させていただき完了とさせていただきます。(予備日に参加の方法もあります)
7.詳細内容 ホームページの過去の実施概要をご覧ください、動画がリンクされています。
                  動画、資料リンク   OneDrive 2017玉鋼刃物を造る
       竹花一貫齋繁久日本刀鍛錬所 web事務局、竹花充章宛 yfb12287@nifty.com
 
 

更新2017/01/16
 
2016年 第11回 玉鋼刃物を造る会開催 
 2016年玉鋼刃物を造る会を実施いたします。
日時・・・2016年4月30日(土)と5月1日(日)の2日間
実施内容などは過去と同一です。
募集は若干名となりますので定員になりしだい終了です。
なお、数人のグループでの申込は随時受け、別途の日程で実施可能です。
2016/01/03
2016年玉鋼刃物を造る会の実施内容です。
 Hanako-2016TamahaganePaty.PDF へのリンク
 

2015年玉鋼刃物を造る会 第10回案内 
 終了
 開催日時・・2015年5月2日・3日の2日間
竹花一貫齋繁久日本刀鍛錬所にて実施
募集人員は・・若干名にて実施、定員になりしだい終了
参加費用は、ブレード制作費・昼食費・宴会費・研磨代込みで7万円です。
なお、人数が3名以上で実施できるような場合は別途企画は可能です。
問い合わせは事務局までお気軽にお問い合わせください。
なお詳しい内容は過去の記録がアップしてありますのでそらもご覧ください。
2015/01/04記載
 
2015年造る会パンフレット
2015TukurukaiPanf-d1.jpg へのリンク
Hanako-2015Tukurupanf.PDF へのリンク
 
素延べの玉鋼本3枚を火造りをしているところです。   
   焼刃土を乾かし焼き入れ後の窓開けの刀身です、このあと刀匠研ぎの段階に入ります。
 研磨写真準備中
2015年玉鋼刃物を造る会・・記録写真
 2015/05/06
 
 2014年玉鋼刃物を造る会第9回
 日時 2014年4月26日・27日実施
詳しくはパンフレットを参照、内容は前年と同じです。
2014/04/29
終了しました
2014年造る会写真集
 

2012年玉鋼刃物を造る会 第7回御案内
日時 2013年4月27日(土)〜28日(日)
終了
案内パンフレット
Taro-2013TukuruPanfu.pdf へのリンク
3月29日をもって定員とする(4人)人数に達しましたので募集は終わりました。
来年2014年も実施いたしますので参加希望の方は予約を受つけます。
また、2人位まとまれば別途開催は可能ですので事務局までお問い合わせください。
2013/03/29
2013年造る会は終了いたしました、次回は2014年実施です、また、2人以上あつまれば適時実施は可能です。
2013/04/28
 
今回の作品です、みなさんまる2日間たっぷり鍛錬を楽しまれました。これを研磨して後日お届けにもなりますし、
ご自分で研磨なされても結構です。またハンドルを別途取り付けも出来ます。
2013/04/28

2012年玉鋼刃物を造る会 第7回御案内
日時 2012年4月28日(土)〜29日(日)
午前10時〜16時実施終了いたしました。
案内状
2012TtukuruKai.pdf へのリンク

2011年玉鋼刃物を造る会 第6回の御案内
玉鋼刃物を造る会終了いたしました
2011年写真 2011/06/08更新
日時 2011年5月28日〜29日(土日)午前10時〜16時
竹花繁久日本刀鍛錬所にて実施。参加希望者は、事務局・鍛錬所まで連絡の上先着順にて若干名募集とさせていただきます。 
1.参加費 7万円 ブレード及び研ぎ代、送料を含みます。 
  昼食と懇親会(土)の入浴・飲食代は当方にてご用意させていただきます。
2.見学について
  見学は可能です、事務局までお問い合わせ願います。
3.交通・その他
  鍛錬所は池袋から急行59分、駅徒歩10分。また、所用などで参加不能となった場合でもご希望に沿う形でブ レード等の製作が可能、製作の予備日も設定する予定です。詳細はメールにてお尋ねください。
案内パンフレット Hanako-2011Tan&Tukuru.pdf へのリンク
2010年写真
2010年玉鋼刃物を造る会募集
2010年第5回は終了いたしました。
★玉鋼刃物を造る部会・・・2010/06/04更新
2010年の実施につきましては、5月29日〜30日(日)実施しました
内容は前年の実施内容(第4回玉鋼刃物を造る!)と同じ。募集人数は若干名
今回も2日間設定、1日だけでの参加、2日間の参加、また製作など幅広く対応、、製作図面(イラスト)を添付
費用は7万円、、昼食・懇親会費、及び完成刀身の研磨と送料等込みでした。
入魂、、刀匠の焼き入れ鑑賞会・刀鍛冶を体験!玉鋼刃物を造る会の案内
スライド上映
2010/06/10

2009年玉鋼刃物を造る!御案内
2009年第4回は終了いたしました。
玉鋼ナイフを造る会を実施させていただきます。
今回より参加者皆様のより広いニーズに合う形で実施いたしたいと考えています。
概要と致しましては、火造りからヤスリ掛け・土取り・焼き入れまでの工程を2日間かけてジックリ仕上げて、できばえより体験重視の内容まで広めて実施いたします。この為、参加可能人数は若干名とさせていただきます。詳細内容等お問い合わせは、早めに事務局までご連絡いただくか・・・過去の実施内容を参照願います。
日程変更のお知らせ・・・実施日は5月2日(土)〜3日に変更になりました。
2009/03/03更新
実施要領)
1.日時
 平成21年4月25日(土)〜26日(日)の2日間は、上記日程に変更です。
 内容といたしましては、1泊2日のコースと26日のみの日帰りのコースのどちらかを  選択出来ます。宿泊は東松山第一ホテル(シングル5800円〜)/ホテルヘリテイジ。リンク・・・09/03/03更新
2.参加費
 7万円。ブレード及び研ぎ代、送料、を含みます。・・・
 昼食と懇親会(土)は当方にてご用意させていただきます。
3.同行者の見学
 同行者の見学は可能ですが、事前に連絡願います。
4.詳細のお問い合わせは、e−mailにてお願いいたします。
  (e−mailが困難な方は電話にても可能ですが午前中に願います)
5.受講費用納付につきましては、受講確定後に当方指定の口座に入金願います。
6.鍛錬所の場所
 東武東上線、池袋より急行60分森林公園駅下車・・徒歩15分。車では関越自動車道は 東松山インターより熊谷方面へ3キロ10分です。(後日地図等をお送りします)。
7.その他
 当日お仕事などでこられなくなった場合、製品をお送りするか、再度別日程にて御案内す ることも可能ですので気軽にご予約ください。
 また、先着順の予約に基づき希望内容をお打ち合わせ後、入金をもって参加確定とさせて いただきます。
 *まずは、とりあえず予約いたしましょう!その他過去の実施内容ご参照願います。 
2009年玉鋼刃物を造る!報告
更新日2009年6月6日
2009年5月2日朝8時位から順次参加される皆様が鍛錬所に集まりました。
遠方から来られている方は東松山市内のビジネスホテルに宿泊されて2日間の工程で4日までの開催です。
皆様方は日中は刃物造り、夜はアルコールチャージにて情報交換となりゴールデンウィークを官能され、
来年の再会を誓って順次解散となりました。
概略は、・・・
1.素延べ上がりさせれた刀身を赤らめて、火造り上がりへ(製作工程12番)
2.火造りしたものをセンやヤスリで凹凸を平面になるように(同工程13番)
3.刃文を入れるため焼刃土を塗る(14番)
4.刀身を赤らめる。(15番)
5.焼き入れ(16番)
ご参加いただき事務局からもありがとうございました。
1000年の我が国が世界に誇れる鉄の文化、我々の世代で絶やすことはあってはならないと常日頃思っています。
事務局・・・充章、、敬具

参加された方よりお手紙をいただきました。
拝啓
過日 爾比久良玉鋼会 玉鋼刃物を造るにおいて、繁久先生には 本当に大変お世話になりました。 先づ心よりの感謝と御礼を申し上げます
また、先日に作刀したナイフも、確かにお受け取り致しております。遅くなりましたがご連絡申し上げます。今回の2日間お世話になりの感想ですが とても充実且つ勉強、経験になった日々でした。先生のお人柄の素晴らしい事に関しても再々頭下がる思いです。 普段の生活の中において刀匠と言うイメージは、頑なに「何か?こう・・堅い」と言う先入観が先立ってくる中で、竹花刀匠はまるで伝統技術を、後世に優しく伝える芸術家や師人の感じに思えてなりません。 私感ではありますが・・・きっとご苦労を重ねられて、現在のお立場におられるからこそ、それゆえに人の心を引きつけて止まないのだと私は思いました.

先週の東京へも参加、致したかったのではございますが‥・仕事にて時間が折り合わず、残念ながら参加できませんでした。 ですが、行田忍城にて開催されておりました展示会へは足を運んでみました。 竜彫の作品を前に深く溜息をついて、じっくりと堪能させていただきました。 いつの日にか必ずや、先生に作刀をお願い出来るよう、一生懸命日々精進する所存でおります。

「玉鋼刃物を造る」にての画像を、同梱させて頂きます。 貴ホームページにてもご活用戴けましたら幸甚でございます。 又、今回作成したナイフを順を追って一連の作業記録を当方HPにても作成してみようかと思っています。 何かのお役に立てましたら嬉しい限りでおります。 では、また研ぎが進みましたらご報告させて戴きたくこの辺にて失礼させていただきます。・・・敬具
事務局より
製作スライドです。実行ファイルで5メガあります。
Nikura-09tukurukai.exe へのリンク

製作玉鋼刃物写真!スライド 1.5メガあります。
itagaki.exe へのリンク



08年第3回
2008年造る会は4月27日終了
募集要領は08年2月末、発売のナイフマガジンに広告。

第3回「玉鋼ナイフを造る会」参加者募集について
参加の皆さんへ御案内 080310更新
2008年4月27日造る会案内
御案内
応募につきましては終了いたしました。
今回5名の方の参加のもと、玉鋼ナイフの製作をいたします。
皆様いろいろの目的で参加されております、当日考えながら火造りに挑戦の方、狩猟解体に使うナイフ、釣りに使用するためご自分で作図して刀匠伝授を希望される方など多様な会となりました。後日レポートは事務局から報告させていただきます。また、ナイフ製作終了後に試斬もお行います、日本刀にて巻きワラの試しきりも初体験の方がほとんど!!武士の心を感じて見てください。2008/04/16
速報
4月27日(日)鍛錬所にて撮影


今回は各人各様の製作となりました。
カリタ
供柄仕様の素延べ刀これを火造りして焼入れる。

イズ
標準仕様の素延べ刀、狩猟解体用に鍛造、焼き入れる

ナイ
実演用の素延べ刀。

ZB
釣り解体用の片切刃、同 両刃刀で、図面にて刀匠に注文しこれを注文者自ら焼入れる。
   図面 図面2


講習開始

刀匠が見本を

赤らめた刀身を素延べ

本番です

焼刃の具合を確認

土塗り、ヤスリ掛け

土塗りの準備中
手前の1振は持込

焼き入れ開始

土塗り乾燥中

焼き入れ直後

マイハンマー持参

焼き入れ

冷却

焼き入れ完成写真、化粧研ぎ(一番上、下から2番目)
その他は実用ナイフにつき刃付けはそれぞれ鍛造・焼入れされたオーナーが実施です。

皆さん真剣に取り組んでおられました。また、火造りに挑戦したいとのことでした。


2007年実施の造る会
ゴールデンウィークの前半の好天の中、鍛錬所にて実施いたしました。
初めての方、2回目の方のご参加をいただきありがとうございました。
本年は靖国での祭事があったので4月になりましたが、来年は正月実施になった為、3月位に実施いたしたいと考えております。詳細がきまり次第お知らせさせていただきます。
参加の皆様におきましては、この場を借りましてありがとうございました。
来年も今回と同じく、刀身の希望姿方を受付ますのでお気軽にお問い合わせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・事務局より 
4月30日
今回もすべて焼きいれが成功しました。以下に今回初参加の小島氏の初作品と体験談を掲示させていただきます。

前略

429日は有難うございました。

楽しい時はあっとゆう間に過ぎ去ってしまいます。はじめてのことばかりで

無我夢中でしたが、大変楽しくかつ勉強になりました。

また、飾らない竹花師匠のお人柄にも大変魅力を感じました。

昨夜、待ち望んでいた玉鋼ナイフが自宅に届き、期待と不安の入り交ざった

気持ちで開梱すると、中から素晴らしい(自分で言うのも変ですが)波紋の

入った玉鋼ナイフが出てきました。想像以上の出来上がりで、こんなにドキドキと

した気持ちになれたのは久しくありませんでした。これも師匠のわかり易いお話と

手を取ってのご指導のたまものと思って感謝しております。

刀匠のお手紙も添えられており、私が土置した玉鋼ナイフの波紋は「戦国時代の焼き(地蔵帽子)の特長と同じ、バランスも良く初めての作品にしては上出来、」との思いも寄らないお褒めの言葉をいただき感激いたしました。

普段経験できない刀匠ご指導のもとの土置きと焼き入れ、食事を挟んでの刀剣鑑賞、

試し斬り、懇談、そして天候にも恵まれ、1日があっとゆう間に過ぎてしまいました。

この素晴らしい体験に感謝すると共に、次の機会にもぜひ参加させていただき

自己を高めていけたらと思っております。有難うございました。

繁久刀匠の益々のご発展をお祈り致しております。





Tamahagane Knife を造る会 2006年度は終了しました。また来年開催予定
申し込みは終了しております。2006年5月2日




申し込み書は、依頼・質問・申し込み書(PDFファイル)を読み込んでください。→  sitsumon01.pdf へのリンク


参加された方の鍛造ブレイドに対する熱意はすばらしかったです、ありがとうございました。
総勢7名の方とナイフに
焼き入れしました

土の塗り方を刀匠繁久が説明

マイブレイドに塗り土

マイブレイドに焼き入れ

焼き入れは刀匠が後ろで指導、焼き入れ直後、刀匠が粗砥で確認
みなさんのいずれのブレイドも焼きいれは成功しました! 良かった!

Tamahagane-Knife 玉鋼ナイフ制作指導レポート
20060825
5月7日行われた造る会のレポートです。
第1回玉鋼ナイフを造る会 
制作発表会開催は終了しました

20061023
06年10月今回、皆さんが焼き入れしたナイフをご持参願い制作発表をしていただくことと、日本刀鑑定家の先生を招き、日本刀初心者講座


yfb12287@nifty.com
メール