もののふの美
●いにしえの侍である”もののふ”は武士道に美しさを求めた。今日のサムライたちはこの美意識を学んでこそさらにサムライ道が深化いたしましょう!このことに気がついてほしいと思います。

●新渡戸稲造先生は、いかに刀を重視していたかを語り、「象徴としての刀」の存在を説明している。
刀は武士の魂十五歳にして成年に達し、行動の自由を許さるる時に至れば、いかなる業にも用うるに足る鋭利なる刀の所有を誇りうる。この兇器の所有そのものが、彼に自尊ならびに責任の感情と態度を賦与する。「刀は伊達にささぬ」。彼が帯におぶるものは心におぶるものーー忠義と名誉の象徴である。大小二本の刀ーー太刀小刀、もしくは刀脇差と呼ばるーーは決して彼の身辺を離れず、家にありては書斎客間のもっとも目につきやすき場所を飾り、夜は容易に手の届く所に置かれて彼の枕頭を守る。刀は不断の伴侶として愛せられ、固有の呼び名を付けて愛称せられ、尊敬のあまりほとんど崇拝せられるに至る。史学の祖(註‥ヘロドトス、〜紀元前四二〇年以前)はスキユタイ人が鉄のえん月刀に犠牲(いけにえ)を捧げたことを一の奇聞として録しているが、日本では多くの神社ならびに多くの家庭において、刀をば礼拝の対象として蔵している。もっともありふれた短刀に対しても、適当の尊敬を払うを要した。刀に対する侮辱は持ち主に対する侮辱と同視せられた。床に置ける刀を不注意に跨ぎし者は禍(わざわい)なるかな!》
象徴としてでなく武器として使用する時の心構えについては、武士道は刀の無分別なる使用を是認するか。答えて日く、断じてしからず! 武士道は刀の正当なる使用を大いに重んじたるごとく、その濫用を非としかつ憎んだ。場合を心得ずして刀を揮(ふる)った者は、卑怯者でありホラフキであった。重厚なる人は剣を用うべき正しき時を知り、しかしてかかる時はただ稀にのみ来る》
 
●良く聞かれることに、銃砲刀剣類に関する法律で刀所持するに特別な許可が必要なんでしょ!!と聞かれます、、。日本刀はとても簡単な手続きで所持ができるのです。
★日本刀を所持するには
○我が国では、公衆の安全を確保するため、銃砲刀剣類所持等取締法(以下、銃刀法)で鉄砲、刀剣の所持や取り扱いを厳しく規制しています。公共の場での使用・所持の許可制度、刀剣類 の製作承認制度、美術品としての刀剣類の登録制度等を設けるとともに、刃渡6cmを超える刃物 の携帯を禁止するなどの規制を設けています、しかし、日本刀は、我が国が世界に誇る文化遺産で、所定の登録がしてあれば、この登録制度によって、美術品としての日本刀は、誰でも購入でき所持できるという道が開かれています。たとえば道場の稽古にいくにおいて刀を持って電車にのって行ってもなんの問題もありません(但し登録証と稽古着の所持は必要)。 
○刀剣類には、たち、刀(刃渡60cm以上)、わきざし(刃渡30cm以上)、短刀(刃渡30cm未満) 、剣、やり及びなぎなたがあります。 
○登録証の付いていない刀剣類は、譲り受け、譲り渡し(売り、買い、もらうことなど)はできません。もし登録証のない刀剣類を発見した場合には、最寄りの警察署へ「すみやかに」刀剣 類を発見した旨を連絡し、指示にしたがい警察署へ持参します。警察署は、刀剣類の発見を受理し、「発見届出清書」を交付し、各都道府県の教育委員会で実施している登録審査会の日時と場所を教えでくれます。 
○登録審査は、その刀剣類が美術品としてまたは骨董品として登録できる条件を備えているかど うかを鑑定するものです。刀の形をしていても、古来の日本刀の製法で作られていなければ登録はできません。
○登録証の付いている刀剣=美術品と認定された刀剣類は、誰でも所持することができます。 
○刀剣類を譲り受けた時は、届け出なければなりません。登録証を発行した都道府県の教育委員会あてに新しい所有者が、所有者変更届出書(県のHPで入手出来ます)を却日以内に提出します。「所有者変更届出書」をコピーして必要事項を記入し(印鑑不要)、送付するだけと手続きは簡単です。譲り渡した場合は、相手に届出をしてもらいましょう。
○所有者変更の届けをしていない場合は、銃刀法に違反している状態であり、登録証を紛失した時の再交付手続きも面倒になります。 例えば、下記のような場合に所有者変更届出善が必要です。
1)刀匠に注文した場合
 新作刀の場合、新規登録時の所有者は制作者となっています
新作刀を購入した時、 所有者変更届けが必要です。
 **************************************** 
 刀匠に自分の好きな姿・刃文の日本刀製作を依頼することができます。新作刀展覧会(財団法人 日本美術刀剣保存協会主催)などで好みの作風、作者を見つけていただければ幸いです。 銃刀法上、刃渡60cm以上の刀は、15日以上、刃渡60cm未満のものは、10日以上かけて製作しなければなりません。製作日の重複は認められていませんつまり、年間に製作可能な本数には限界があり(2口)、日本文化を継承する観点から「大量に作って安価にする」 ことができないようになっています。それにより価格は、過去のコンクールの成績や自己評価、15日、10日 といった時間的数値、材料費、外注工賃などによって決まってきます。
*実際の製作期間は注文から納品まで6ヶ月程、武用の拵えをも含めるとさらに6ヶ月はかかりると思っていても良いと思います。(事務局)
2)新たに見つかったり、譲ってもらった場合 家の片付けをしていて出てきた、知人から譲ってもらった時など。(登録証付)
3)刀剣商・古物商などから購入した場合 好みや予算に応じて、平安時代から現代までの刀剣類を購入することができます。 過去に作られた刀剣類は、長年の研究によって作者に対する評価がなされていますが、 出来ばえや保存状態・伝来によって同じ作者でも価格が異なります。 刀の姿は、時代によって特色があるため作者銘がなくても作られた時代がほぼ特定 され、遠い過去の時代の息吹を身近に感じることができます。信頼のおけるところから購入しましょう。
明治9年の廃刀令によって、日本の伝統文化の象徴であった刀剣をめぐる世界は激変しました。それによって、長い伝統の中で培われてきた知識や技術のいくつかが失われていきましたが、今それを蘇らせようとしています。
刀剣は日本人の守護として、その精神性は生活に溶け込んでいました。刀身はもとより、その刀身を収める拵えに品格や美しさが求められ、それぞれの必要に応じたものが作られていました。
刀剣ブームと言われた昭和40年代に、それまで90年近くにわたって眠っていた多くの拵え入りの刀が、自鞘の刀として生き残りました。刀身美を観賞する白鞘の刀に加え、いにしえの日本文化を実感できる拵えの美も楽しんでいただきたいものであります。
裁断名のある刀 リンクあり、2014/09/09一部更新
日本刀は武器です、しかるに武器としての機能を備えていなくては自分の命を守ることはできません。古来武士が腰に帯びる刀は武器ですが主たる武器ではありませんでした、古い順に・・やはり主たる武器は飛び道具の石(つぶて)・弓矢、、から長巻、槍、鎧通し、そして刀です。信長以降鉄砲が最大の武器になり刀はさらに武器として低い位置になりました。でもサムライ達は刀に尋常成らないこだわりをもってきました、それはだだの武器ではなかったからです。*戦国期の常識では刀では敵を倒すことは出来ない*でした。
江戸中期ごろになって世の中平和になりすぎてしまった為、戦国期を知らない世代がほとんどの時代にいたってしまいサムライ達はその士気を高揚させる目的で剣道を、居合道を、試斬道。そして鑑定道等に励みました。試斬道では、やはり斬ってこそサムライの伝統的な意識を後生に伝えたくてその記録を刀の中心に刀匠銘と共に残したのでしょう。
裁断名のある刀で代表的な刀と共にその概要です。
 
 江戸期の下緒について
 下緒の古式の作法とは
 *
 重要文化財の刀が流出
重要文化財指定の刀、海外流失が発覚、、刀剣春秋掲載を添付します。価格推定1000万〜3000万〜・・。の刀が海外の刀剣コレクターに流れてしまいました。刀は我が国が世界にほこる伝統文化です、現在これらの名刀を所有するコレクターの方々の高年齢化が主な原因、家族の方々の金銭にしか興味がない方々が流失させています。誠に残念なことです、貧乏?武道家の方々でもできることがあるはずです、考えてください。新聞記事添付しておきます。
sankeinew-20150123day.pdf へのリンク20150123
KatanaYukuefumei.pdf へのリンク 20131014 
* 
 主たる武器ではなかった日本刀
 戦国時代の常識では、刀では敵を殺すことは出来ない!有効なのはやはり飛び道具の矢、つぶて等で次に長物の槍や長巻等、、でも仕留めるのは敵兵を転がして鎧通しで止める!が一番、これは沢山の刀は現存しているが、槍などはほとんど残っていなく、まして大量にあったと思われる鎧通しなど現存するものはほとんど見ないことから明らかなことです。映画やテレビの影響で刀で斬られると直ぐに死んでしまう演技をなにも考えずそのまま受け入れててしまっていないだろうか ?すこし転用等含みますがレポート作成してみました。
 syutarubuki.pdf へのリンク20131129
 
 ふいご祭り 宇都宮二荒山神社
 
2015/11/15
終了しました
2015/11/29
2015年古武道大会 日本武道館 2月8日 
  2015/02/11
写真集
285枚OneDrive ホルダーリンク
 ***
平成27年「埼玉県名刀展」in鉢形
2015/09/09
         平成27年第58回の埼玉県名刀展が鉢形城歴史館にて開催されます。
日程・・平成27年10月10日より11月29日。
前期「添え名のある日本刀・蔵刀答への思い」
後期「埼玉の郷土刀」
実演・・11月3日「下島・石田刀匠の銘切り実演」
実演・・「全国剣道連盟会員による居合・抜刀術実演会」
注)鉢形城は戦国の平城、武田・上杉・豊臣の猛攻にも落城しなかった関東後北条の城で現在も当時の形状が現存している広大な城郭?です。
 鉢形城歴史館・・リンク
 ***
平成26年 埼玉県名刀展 
リンク  博物館イベント案内へ
2014/09/09 
 第57回埼玉県名刀展 新刀から現代刀へ受け継がれる日本刀の美

場所入間市博物館(会場)特別展示室

日 時 9月14日(日)〜 9月28日(日) 09:00〜17:00

費 用  常設展観覧券が必要です。

定 員  定員なし

申込方法
日本刀は我が国古来の優れた美術工芸品であり、文化財・歴史資料として貴重なものとなっています。今回はこのうち新刀(江戸初期)の虎徹・真改、清麿などから、入間市出身の現代刀匠、工藤将成などの作品を展示します。なお、最終日の終了時間は午後3時です。
 レポート
後日
 

 平成27年新作名刀&現代刀工展 川越市立博物館
平成27年新作名刀展が川越市立博物館にて開催されます。
平成27年9月12日~9月27日。併せて現代刀作家の作品を展示します。イベントとして職方の実演がなされますので是非ともご覧いただければと思います。12日(土)ビデオ放映・・・13日(日)柄巻き実演(飯山隆司)・・・・20日(日)研ぎ実演(白田 修)・・・・21日(祝日)刀身彫り(橋本太郎)・・・・22日(祝日)組紐実演(道明)。
 
 2015/09/07・・・リンク  パンフレット27-09-12.pdf へのリンク
 
 ***
平成26年新作名刀展 川越市立博物館 
2014/09/11
 川越市立博物館 特別展示室

平成26年新作名刀展−現代の刀工と刀職−

公益財団法人美術刀剣保存協会との共催による、現代刀剣作家の作品を展示します。
会 期:9月13日(土)〜9月28日(日)
会 場:博物館 特別展示室
費 用:入館料(一般200円 高校・大学生100円 中学生以下無料)
※名刀展の概要や展示資料については、HP参照。

<企画展関連事業>
@ 講演会…「日本の刀の見方」
・開催日時9月13日(土)、午後1時30分〜3時30分
・講師 小島寛氏
・会場 視聴覚ホール
・定員…先着80名
・経費…無料
・申し込み…8月29日(金)、午前9時から電話・ファクスで同館
A 銘切り実演
・開催日時9月14日(日)、午前10時〜正午、午後1時30分〜3時30分
・内容 刀匠下島房宙・石田國壽氏による銘切り等の実演 
・会場 体験学習室
・申込不要、直接当館へ
B 鞘製作実演
・開催日時9月15日(月)、午前10時〜正午、午後1時30分〜3時30分 
・内容 堀越隆夫氏による鞘製作の実演 
・会場 体験学習室
・申込不要、直接当館へ
C 柄巻実演
・開催日時9月20日(土)、午前10時〜正午、午後1時30分〜3時30分 
・内容 飯山隆司氏による柄巻実演
・会場 体験学習室
・申込不要、直接当館へ
D 刀身彫刻実演
・開催日時9月21日(日)、午前10時〜正午、午後1時30分〜3時30分 
・内容 橋本e巴氏による刀身彫刻の実演
・会場 体験学習室
・申込不要、直接当館へ
E 刀剣研磨実演
・開催日時9月23日(火)午前10時〜正午、午後1時30分〜3時30分 
・内容 白田修氏による刀剣研磨実演
・会場 体験学習室
・申込不要、直接当館へ
F 組紐実演
・開催日時9月28日(日)、午前10時〜正午、午後1時30分〜3時30分 
・内容 道明の皆さんによる組紐の実演
・会場 体験学習室
・申込不要、直接当館へ
※ 出演者・内容については、変更する場合があります
 レポート
後日

平成25年の川越市立博物館での埼玉県名刀展の風景 
実演の写真を掲示いたします。
柄巻きと組紐で、めったに見れないものでした。
リンクのページへ・・
日本刀研究講座 2011/12/12
裁断名のある刀 2011/12/17